先日のAmazon プライムデーで安くなっていたので、WiFi6対応のルーターを買いました。
(僕のサイトは、Amazonへの貢献不足で商品ページへのリンクが表示されなくなることが多いので、そのときはこちらのリンクからどうぞ。)
過去の経緯(すぐ忘れてしまう)
で、いざ交換しようとしたら、久々にいぢるのでなんでこんな構成になっているのか、ちと怪しい感じになってきました。。
なので、振り返ってみました。
- 平和なころもともとはフレッツ光で「IPv4 PPPoE」接続
このときの構成はシンプルで、この2つでよかった。
・RX-600KI(NTTレンタルHGW/ひかり電話ルーター)
・Synology MR2200ac - 試行錯誤ネットが遅くなり「IPv6 IPoE」接続へと変更
ネット回線の契約を「ぷらら光(ぷららとの契約)」へと変更。
ぷららで「v6エクスプレス」という名前で提供されている「IPv4 over IPv6」接続を使うことになる。(このサービスは、OCNバーチャルコネクトを使用して提供)既存のルーターMR2200acでは。対応していないため、別ルーターを追加
・NEC Aterm WG1200HS3しかし実は、別ルーターは買う必要がなく、ぷらら光へと契約変更と、HGW(NTTからレンタル)での設定変更すればよかった。
そのことに気づいたので、新ルーターは買ったものの放置。
でも、せっかく新ルーター買ったから、使いたい。
とまあ、こんな感じのことがありました。
機器の構成
いきさつは思い出せました。機器の構成図も新しくしておこう。また、忘れてしまう。
変更前

この図の「Synology MR2200ac」と「NEC Aterm WG1200HS3」の役割を、今回買ったルーターが肩代わりすることになります。
「MR2200ac」がOCNバーチャルコネクトに対応してくれたら、買わなくて済んだのになぁ、とつい思ってしまいますが、なんだかそんな気配はなさそうなので仕方ないですね。
変更後

Archer AX80の設定時のポイント
ポイントと言っても大したことではないのですが、インターネット接続タイプを選択する際に「OCNバーチャルコネクト」の場合は、「MAP-E(OCN)」という選択肢を選ぶとうまくいきました。
はじめは自動判定を選んだのですが、そのときは「PPPoE」が選択されてしまったので、手動で上記選択肢を選び直しました。

速度は早くなったのか?
交換作業前後で測ってみました。
無線での接続が2倍以上速くなったようです。恐るべしWiFi6。
あくまで僕の自宅環境での結果です。LANケーブルとか、スイッチングハブのチョイスとか、ちゃんとできる人なら、もっといい結果が出るのだと思います。。
交換前
有線 | 無線 |
---|---|
![]() | ![]() |
交換後
有線 | 無線 |
---|---|
![]() | ![]() |
買ってよかったか?
速度もはやくなって、機器を1台減らすことができて、まあよかったかな。
まあなによりWiFiにつないだスマホにWiFi6のアイコンがでるのがステキ。それぐらいです。

参考リンク
・構成図を作成するときのアイコンとか。色はrgb(7, 62, 110)を指定すると良いよ。
コメント