インターネット接続を(IPv6 IPoE)に変えてみる -途中経過-

Network

経緯

自宅のインターネット回線がかなり遅くなってしまって(ダウンロードが2Mbps以下になることが頻発)、スマホでサイトを見ていてもテキストが表示されたあとに、じんわり画像が表示されるようなアブリダシ状態に。。

環境

環境としては、(回線)フレッツ光+(プロバイダ)ぷらら。
自宅内の機器は、
①RX-600KI(NTTレンタルHGW/ひかり電話ルーター)
②Synology MR2200ac
ぐらいで、(有線)①→クライアント機器、(無線)①→②→クライアント機器といった形態で使用。

方針

この状態になる前は、だいたい60~70Mbpsぐらいで、なんだか遅いなと感じたときにスピードチェックアプリで調べると10Mbps台になっていて、まあそれでもサイトも動画サービスも反応遅いけどちょっと待てば使えるのでガマンできた。ただ、ここ1週間ぐらいは一桁Mbpsでロード中の画面をただただ見つめる時間が増えてきたので対応策を講じることにした。

とはいえ、対応策と言ってもよく分からない。。調べてみるとどうやら接続方法を現在の「IPv4 PPPoE」から「IPv6 IPoE」へと変更するとなんだか良いらしい。

方針は決まった。では我が自宅でなにをすればいいかというと、

□回線をフレッツ光(NTTとの契約)からぷらら光(ぷららとの契約)に変更する
→どうやらプロバイダ側でややこしいことを解消して「IPv6 IPoE」接続できるようにしてくれるので、回線契約をプロバイダ(光コラボ事業者)にする必要があると理解した。

□自宅のルーターをこの接続方法に対応できるようにする
→自宅内にはルーター機能を持つ機器①②があるが、それらでは対応できないので、新しく③NEC Aterm WG1200HS3を購入した。(条件を満たせば①でも対応できるらしいが僕の場合は条件外だった)

やることも決まった。ここまでが先週時点。
で先週「回線契約変更」を済ませたので、変更予定日までにルーターを準備しとこうと購入。「回線契約変更」後にトラブルのも避けたかったので、休みの日に現状の機器構成に③を追加してインターネット接続してみた。

変更後の構成はこんな感じ。
(有線)①→③→クライアント機器、(無線)①→③→②→クライアント機器

結果

現行の接続方法「IPv4 PPPoE」で無事に接続できた。で、なぜか通信速度が80~90Mbpsまで速くなった。僕の理解では混み具合は変わらず接続方法も同じなので速くなるとは思っていなかったので、これならルーター追加するだけでよかったのでは。。とか思ってしまったが、まあ偶然タイミングがよかったのかもしれないし、ラッキーと思って「IPv6 IPoE」に変更される日を待つとします。

今回の手順

これ以降は、上記新規ルーターを既存の環境に追加したときの手順。自分のための備忘ログとして残しておく。

(1)①RX-600KIのDHCPサーバー機能をOFF。LAN側IPアドレスを変更(192.168.0.2←0.1)。再起動。

→これはクライアント機器に固定IPアドレス割り当て済みの機器がいくつかあり、③WG1200HS3に(192.168.0.1)以外を割り当ててしまうと、それらクライアント機器のデフォルトGW設定等をいちいち変更しなければならずメンドーなので新しく自宅LAN内ルーター役となる③に(192.168.0.1)を設定した。

(2)①RX-600KIのIPv4接続をOFF。再起動。

(3)③WG1200HS3とPC(DHCP)をLANケーブルで接続して、「http://aterm.me(IPアドレス指定の場合は、初期値が192.168.10.1)」で設定画面を開き、LAN側IPアドレスを(192.168.0.1)に変更。回線自動判定機能をONに変更。再起動。

(4)再起動後は、設定画面に③WG1200HS3がインターネット接続できない旨のメッセージが出てるので、ぷららに接続するためのIDとパスワードを設定し、再起動。

(5)あとは自動判定機能でインターネットに接続してくれる。

【参考にしたサイト】

Simple Speedcheck – Google Play

スマホでインターネットのスピード計測するために使ってるアプリです。

ネット回線比較 4NET

今回遭遇した事象に関係する用語が全般的に解説されています。調べ始めた頃はこのサイトの内容すらよくわからなかったのですが、あらためて読んでみると、分かりやすく解説してありました。

のまろぐ2.0

プロバイダー変更時の機器設定画面を詳しく載せて説明してくださってます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました