ViewSonic製の27インチPCモニターを買いました

買ったモノ
StockSnapによるPixabayからの画像
スポンサーリンク

家族とオンラインマルチゲームするときに、僕の部屋とリビングとで別々に遊んでいたのですが、横並びでゲームできるといいなあ、と思うことがあり、新たにPCモニターを購入しました。

もともと1台はモニターを持っていて、モニターを僕が、リビングのテレビを奥さんが使って、オンラインマルチのゲームなんかをプレイしていました。

買う前は、例えば「(僕)ここに宝箱あるよ」「(奥)どこ?どこ?」「(僕)右上だよ。」「(奥)えー、見つけられないよ」(僕)リビングまで歩いていってテレビの画面を指差す。。みたいなことをしばしば繰り返していました。

今回そんなメンドウをなくそうと、買うときにいろいろ調べて、ほんの束の間だけPCモニターに詳しくなったので、選んだポイントなんかを残しておこうと思います。

以前から使っているモニター

僕の場合、モニターを買うこと自体めったにないので、これまで使っていたモニターと比べての感想となります。ということで、以前から使っているモニターの紹介を。

ASUSの24インチモニターです。これを買うときは値段重視で、15,000円くらいの価格帯で選びました。

スペック的には、サイズが24インチ、最大解像度がフルHD(1920×1080)、応答速度が1ms、リフレッシュレートが75Hzというもので、スピーカー内蔵というのも便利でした。

初めてモニターをゲームに使って感じたのは、応答速度の速さでした。最初はテレビと変わらないなあ、と思って使っていましたが、あるときリビングのテレビでひさびさにFPSゲームをプレイしてみたら、ワンテンポ遅く感じたので、新しいモニターを買う際は、応答速度とリフレッシュレートは同程度かそれ以上の性能のものを選ぼうと思っていました。

今回購入したモニター

スペックとしては、サイズが27インチ、最大解像度がWQHD(2560×1440) 、応答速度が1ms以内、リフレッシュレートは144Hzといった感じなのですが、これを満たす手頃な価格の製品を探してみると意外に選択肢が少なくて、その中で僕が買えそうなのがこのモニターでした。

使ってみて特に驚いたのが、黒みでした。IPSパネルというのもあるのかもしれませんが、以前のモニターで見える黒色が、こちらのモニターだと異なる濃さの黒色が使い分けられて見える印象です。

PCモニターとして使っても、WQHDなので広々と使えます。僕はPCでの作業用でも使いたかったのでこの解像度の製品を買いましたが、ゲーム専用で使うなら、フルHDが良いのだと思います。WQHDを条件に加えると候補が少なくなっていたので。

そのため、探し始めた当初はAmazonで見ていたのですが、条件に合致した製品はけっこうお高かったりと、なかなか見当たらず、たまたまPCパーツ系のショップのサイトを見ていたら、条件に合致して、なおかつ値段も手頃だったのですぐポチってしまいました。とはいえ、それでも4万円弱なので、高価なモニターばかり見ていて感覚が麻痺していたのかもしれないですね。。

使ってみると、内蔵スピーカーもけっこういい音でした。出力は2.5W×2ということなのですが、数字を見てもよく分かりません。。それまで使っていたのが↓このPCスピーカーでしたが少なくともそれよりは良い音に感じました。

おおむね満足度は高かったのですが、2つ残念な点がありました。

1つ目は「自動で電源ONにならない」という点です。右側のモニターは、ノートPCでも、PS4でも電源を入れたらモニターも連動していたのですが、こちらは手動でONする必要があります。

2つ目は「電源ONのあとモニターが映るまで4秒くらいかかる」点です。毎回ちょっと時間がかかるので「うん?電源ボタン押せたかな?」と不安になったかぐらいで映ります。

とはいえ、価格とスペックに満足しているので、まったくもってガマンできます。

ViewSonicというメーカーは、僕は聞いたことなかったので不安はあったのですが、使ってみると満足度の高い製品でした。今回僕が購入したのはドスパラ限定モデルでドスパラのネットショップでしか買えませんが、支払いにAmazon payとか楽天Payとかが使えるので、会員登録しなくてもお手軽に購入できます。僕も今回始めてAmazon payを使ってみましたが、あまりにもあっさり購入できたので、実際にブツが届くまでは不安でした。。

未来の僕へ

今の僕
今の僕

買ってよかったよ。なかなか満足してますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました