このごろ、めっきりおっさん化が激しくて、疲れが全然取れません。
なにかしらのおクスリ飲んだりしようかと考えたけど、普通に仕事するのに常用しなきゃいけなくなったりするのも困るなあ、とも思い、
せめてゆっくり湯船に浸かってみることから始めようかな、と。
さっそく、やってみたのですが、、、ダメでした。。
まったく長く滞在できない。ヒマなんです。
一日の中で15分ぐらい湯船の中でボーッと考えごとする時間を持つのも良いかな、うん、そういう時間をもつのオトナの嗜みよね、
うん、ダメでした。ぜんぜんムリ。15分って長い。
ヒマを潰すのに、ジップロックに入れて、スマホを持ち込もうかと思ったのですが、最近のスマホって平気で10万円近くするので、
いちおう防水機能は備えてる機種だけど、 持ち込んで壊れてしまったら、オトナの嗜みどころか、コドモも引くぐらいの落ち込みかたをする自信があります。
ということで、今回はオッサンが長風呂するために工夫するお話しです。あんまり脳内にイメージしたくない話題だと思われますので、不快感を催したかたはそっとブラウザを閉じて下さい。。
買ったものたち
お風呂で使うから、サイアク壊れてもいいことを考えるとなるべく安いタブレットを探してみました。
最初は防水や防滴機能をもつタブレットを探しましたが、3万円近くするものが多かったので諦めました。。
そんななか、防水機能とかなくても、防水カバーに入れて使ってるかたのブログを見つけました。
その中でオススメされていたのが、「Fire HD 8 Plus」でした。なぜ、この機種がオススメなのかはこのかたのブログを読んでいただくとして、価格を見てみたら、ワイヤレス充電スタンドとセットで15,000円ぐらい。スペックも同価格帯のものと比べても遜色ない、というかかなりお得な気がする。ということで購入してみました。
防水カバーはこれを購入。
(悲しいことにAmazonの売上しだいで商品ページが表示されないことがあるので、代わりのリンクも貼るようにしました。)
使ってみてのイマイチなポイント
おおむね満足して使っているのですが、イマイチだったなーと思ったポイントをいくつか。
Fire HD 8 Plus のワイヤレス充電スタンド
本体ではなく、ワイヤレス充電スタンドなのですが、ACアダプタのケーブルが外れやすいです。すぐ緩んじゃうので、タブレットを置いて充電していたつもりなのに、接触不良になってて充電できてない、てことがここ1ヶ月ぐらいの間に2,3回ありました。
防水カバー
今回買った防水カバーに入れると、充電スタンドに置きづらくなります。
文字で書くと当たり前じゃないかと思えますが、どういうことかと言うと、このカバーは長方形のカタチをしていて、長辺と短辺の、短辺のほうにプラスチック製の”口を閉じる”パーツがあり、充電スタンドに置くと、このパーツが床に当たるので、充電ができるポジションに置きづらくなります、ということです。
なので、もし次に買うのであれば、長辺のほうに閉じパーツが付いているのを買おうかな、と思っています。例えば、こんな感じの商品。
使ってるアプリ
よく使っているのは、こんなアプリです。
Google Playを導入する必要があるアプリ
今回購入したFire HD 8 Plusもそうなのですが、アプリをAmazonアプリストアを利用してインストールする前提になっているのでアプリの数が少ないです。
Google PlayアプリをインストールすればAndroidスマホと同じアプリをインストールできますが、公式にはサポートされていないと思われますので、自己責任でお願いします。
導入方法はここでは割愛しますが、いちおう、僕が参考にしたサイトへのリンクを貼っておきます。 とても分かりやすく解説されています。ありがとうございました。
これより下は、その解説ブログを参考にして導入したGoogle Playを使ってインストールした普段づかいのアプリになります。
未来の僕へ

ずいぶん長風呂できるようになるのでオススメですよ。
でも、疲れが取れるようになったかというとそんな実感はないです。。ただ、ビミョウに肌がすべすべになったよ。。
コメント