ドラゴンズドグマオンラインをMac上のParallelsDesktopで動かしてみる

Mac

最近気になっていたドラゴンズドグマオンラインというゲームを
ウチのMacbookProでやってみようとしたら、意外に手こずったので
忘れないように書き留めておきます。
ドラゴンズドグマオンラインは、今のところWindowsでしか動かないみたいで、やむなく昔のPCのデータ(年賀状ソフトとか)を延命措置するために作っていたParallelsDesktop上のWindows環境にインストールすることにしました。
環境としてはこんな感じです。
Mac: 15.4インチMacBook Pro 2.2GHz Intel i7 Retinaディスプレイモデル
Win: Windows10(32bit版)+ ParallelsDesktop for Mac 11

【つまづいたところ その1】
叫び インストールに必要なHDD容量が足りなかった。。
公式サイトからインストーラーをダウンロードして入れてみようとしたら
”必要なHDD容量がありません”的なメッセージが。。
Win環境は25GBぐらいしか確保してなかったので50GBに変更することに。
(公式サイトによると、20GBの空き容量が必要みたいです)

👉 Parallesのサポートサイトを見ながら、空き容量を増やしてみる。
そしたら、続けてこんな問題が。。。

【つまづいたところ その2】
叫び Win上に”回復パーティション”なる領域が存在するため、空き容量が増やせない。
僕のWin環境は、Win8.1から10にUpgradeしたため、どうやらその時に
この領域が作成されてしまったみたい。。
Parallelsで仮想HDD容量は増えてるのに、こいつのせいで空き容量を増やせない。

👉 回復パーティションを削除する!そして空き領域を増やす。
その時、参考にさせていただいたのは以下のサイトです。ホント助かりました。。
・「Windows8.1のディスク容量を増やす
これでなんとかインストーラーが動き出します。
しかし、めちゃくちゃ時間がかかってる。。この時は放置して寝ました。。

【つまづいたところ その3】
叫び PS3コントローラーが動かない。。
MotioninJoyというソフトを使えば、PS3のコントローラーが使えそうというのは事前に調べていたのですが、実際ソフトを入れてみたら、全く動かない。。

👉 正しいバージョンのMotioninJoyをインストールする。
どうやら、このMotioninJoyというソフトはいろんなところで配布されているらしく、Win10上でドライバとして動作するにはMSから認定受けている版をインストールしなければ動作しないみたい。
このことを教えてくれたのが以下のサイトでした。
・「64bit版Windows7でPS3コントローラを認識させる
ここに載ってる手順でインストールしたら使えるようになりました。ホントありがとうございます。

あともう一個ポイントが。
このソフトで動くことが確認できたら、「xbox360 コントローラ エミュレータ」というのを選択しておくと、ドラゴンズドグマオンラインでデフォルトのボタン配置のまま使えます。

あと、右スティックだけうまく動かないことがあります。
他にもいたみたいで、その時参考にしたのがこちらのサイトです。
【DDON】PS3コン+MotionJoyでCBT1してた人いる?/右スティックだけダメという人がかなりいる模様とか【ドラゴンズドグマオンライン】

【つまづいたところ その4】
叫び ドラゴンズドグマオンラインの動きが遅い。
これでようやく遊べるようになったのですが、どうにも動きが遅い。
カクカクしてしまうし、エリア移動時のロード時間が非常に長い。。
これでは遊べないかも、と思い始めました。。

👉 ParallelsDesktopを、ゲーム用のモードに変更する
ParallelsDesktopには、ゲーム用のモードがあるらしく、
その設定へ変更したら快適に動くようになりました。設定画面を載せておきます。

PD設定1・歯車マークをクリック

 

PD設定2・変更ボタンをクリック

 

 

PD設定3・「ゲームのみ」に変更

 

 

未来の僕へ: ドラゴンズドグマオンライン、面白いよ。ヒマならやってみたら?

コメント

目次
タイトルとURLをコピーしました