経緯
Synology DS220jを買ったらやりたかったのが、自宅のテレビに取り付けた「Fire TV Stick 4K」でNAS内の音楽ファイルを再生する、ということでした。
「Fire TV Stick 4K」では「Amazon Music」のアプリがインストールされているので、音楽が聞きたければおおむねそれで事足りることが多いのですが、たまにピンポイントで手持ちの曲なんかを聞きたいときがあるので、そういった環境を作ろうかなと思い立ちました。
調べてみたら「Kodi」というアプリを「Fire TV Stick 4K」にインストールすることで音楽ファイルを再生することはできるようになりそうです。
その手順を詳細に解説してくださっているブログがあって、参考にしながらやってみました。
結果
あっさり、音楽ファイルを「Fire TV Stick 4K」で再生できるようになりました。 ただ、当初の目的は果たせたのですが、使い勝手が思い通りにできない部分がありました。
それは、音楽ライブラリという項目を選んだら、NAS内の指定フォルダ内の曲ファイルを全て一覧もしくはタイル表示させたかったのですが、どうにも指定フォルダ配下のサブフォルダが並んでしまうため、探している曲を再生するにはそのフォルダ内に入る、目的の曲がなかったらその上位フォルダに戻るを繰り返す必要がありました。
僕の環境だと、曲をNASに取り込む際にiTunesを使っていて、”ライブラリを整理”という機能を使うと[歌手名]フォルダにそのCDの曲は格納されます。そのせいでやたらfeaturingしているアルバムの曲だとサブフォルダがいっぱいになっているので、曲探しがますます困難になるのでした。
なんとかならないかなと調べていたら、
こちらのブログに、Kodiをインストールしたあとの設定が必要な項目を解説されていて、そちらの解説にしたがって曲ファイルを参照する際に「UPnpデバイス」を選んでみたら、サブフォルダの階層に関係なく、曲が一覧表示されるようになりました。よかった。そして、ありがとうございます。
これ以外にも僕としてはオマケ的にいいことがありました。
音楽ライブラリだけでなく、写真ライブラリとしてNAS内のフォルダを指定できるので写真や動画なども再生できます。
ただし、写真表示、動画再生できるのですが、向きは補正されないので、横向き写真や動画などはファイル単位で向きを右90度回転とかしないといけませんが、まあオマケを喜ぶことにして細かいことは気にしないことにします。
Macbook Proで音楽を聞きながら作業していたら気づいたのですが、右上のスピーカーアイコンに「Kodi」という再生機器がリストに出てくるようになります。選択するとテレビで曲を再生できました。ちなみに僕のMacbook Proは(Retina, 15-inch, Mid2014)という型番です。
未来の僕へ

やりたかったテレビでNASの音楽を再生することができてマンゾクですよ。オマケで、写真もスマホで撮った動画も見れるし、やってよかったですよ。
参考にしたサイト
テレビ側の設定をする前にNAS側の設定をしておく必要があります。 NASに メディアサーバーというアプリをインストールして必要な項目を設定する手順を解説してくださっています。
Fire TV Stick 4KにKodiをインストールする手順が解説されています。写真付きで順に説明されているので、とても助かりました。
コメント